解決事例
No.72 法人代表者の自宅の任意売却を行った事例
事業内容 建築業
<事案>
建築会社で、受注や請負の現場に入り仕事を行う業態であった。
事業終了前には、従業員はおらず、外注で仕事を回している状況であった。
不況と人員不足により仕事が回らなくなり、借入金の返済が困難となったため相談に来られた。
<相談に至るまでの経緯>
好景気のかつては10人ほどの規模で仕事を行っていたが、売り上げがさがって、人員の確保も難しくなってからも、固定の経費が従前のまま下げられず、経営が傾いていった。
キャッシュフローが立ちゆかなくなり、個人名義での借金を事業資金に充てるなどして、何とか経営を立て直そうとしたが、最終的に資金の工面が付かなくなり、法人・個人ともに整理手続きに入るしかないと考え、弊所に相談にきていただいた。
<結果>
一部債権者については、債権譲渡などで複雑な状況であったが、会社についての破産は比較的スムーズに進行した。
会社代表者の破産手続きにおいては、自宅の任意売却が行われ、この点で一定の時間を要した。
<解決ポイント>
最終的に会社の破産、会社代表者の破産・免責も認められ、代表者は新たな就職先・居住先での生活をスタートさせるに至った。
- No.83 破産申立 ⇒ 法人代表者が破産会社の自動車を任意売却にて取得した事例
- No.82 破産申立⇒事業に行き詰まり、倒産を選択された事例
- No.46 破産申立 ⇒ 在庫処分セールで申立費用を捻出した事例
- 「任意売却した事例」
- No.32 破産申立 ⇒ 早期申立・早期終結 2
- No.30 破産申立 ⇒ 早期申立・早期終結
- No.29 破産申立 ⇒ 申立費用準備と換価作業
- NO.24 破産申立 ⇒ 所有権留保物件の受戻・売却と申立費用捻出
- NO.23 破産申立 ⇒ 自宅の任意売却(任売業者撤退後の任意売却)
- No.9 破産申立 ⇒ 顧客の流出が止まらず、事業廃業に追い込まれた事例
- No.7 個人再生申立⇒法人役員時代の高額な債務を、高齢だが個人再生できた事例
- No.28 破産申立 ⇒ リゾート会員権の売却
- NO.27 破産申立 ⇒ 個人事業主の事業用備品